安全のための重要注意事項

  1. この説明書をお読みください。
  2. この説明書を保管しておいてください。
  3. 警告事項すべてに留意してください。
  4. すべての指示に従ってください。
  5. この製品は水の近くで使用しないでください。
  6. 掃除は乾いた布でから拭きするだけにしてください。
  7. 通風口を塞がないようにしてください。十分な換気ができるよう余裕を持たせ、メーカーの指示に従って設置してください。
  8. 炎、ラジエーターや暖房送風口、ストーブ、その他、熱を発生する機器(アンプなど)の近くには設置しないでください。炎が出る物を製品の上に置かないでください。
  9. 有極プラグやアース付きプラグは安全のために用いられていますので、正しく接続してください。有極プラグは、2本のブレードのうち一方が幅広になっています。アース付きプラグは、2本のブレードの他に、3本目のアース端子がついています。幅の広いブレードや3本目の棒は、安全のためのものです。これらのプラグがコンセントの差し込み口に合わない場合は、電気工事業者に相談し、コンセントを交換してもらってください。
  10. 電源コードは特にプラグ差し込み部分、延長コード、機器から出ている部分において、引っかかって抜けたり挟まれたりしないように保護してください。
  11. アタッチメントや付属品は必ずメーカー指定のものをご利用ください。
  12. カートやスタンド、三脚、ブラケット、テーブル等は、メーカー指定のものか、この装置用に販売されているものを必ずご利用ください。カートに装置を載せて動かす際は、つっかけて怪我をしないよう注意してください。

    上部に受信機を搭載したカートが人に転倒した。画像を中心に線で囲んだ円があります。

  13. 雷を伴う嵐の際、または長期間使用しない場合は、プラグをコンセントから抜いてください。
  14. 整備の際は、資格のある整備担当者に必ずご相談ください。電源コードやプラグの損傷、液体や異物が装置内に入り込んだ場合、装置が雨や湿気に曝された場合、正常に作動しない場合、装置を落とした場合など、装置が何らかの状態で損傷した場合は、整備が必要です。
  15. 水滴や水しぶきに曝さないでください。液体の入った花瓶などを装置の上に置かないでください。
  16. MAINSプラグまたはアプライアンスカプラーが使用できる状態にしておいてください。
  17. 装置の空気中騒音は70 dB(A)を超えません。
  18. クラスI構造の装置は保護接地接続のある主電源の壁コンセントに接続してください。
  19. 火災や感電の危険を避けるため、本機器は雨や湿気のある場所にさらさないでください。
  20. 本製品の改造は試みないでください。けがや製品の故障の原因となる可能性があります。
  21. 本製品は指定された動作温度範囲内で使用してください。

シンボルの説明

注意:感電のおそれ
注意:危険のおそれ(注意書き参照)
直流
交流
オン (供給)
二重絶縁または強化絶縁により常に保護されている機器
スタンバイ
機器は通常の廃棄物の流れにより廃棄されてはなりません。

警告:誤った電池と交換された場合、爆発する恐れがあります。単3形電池のみを使用してください。

警告:電池パックは直射日光や火などの高熱にさらさないでください。

警告

  • バッテリーパックは爆発、または有毒な物質を放出する場合があります。 火災または火傷の恐れがあります。 開けたり、押し潰したり、改造したり、分解したり、60℃以上の熱に曝したり、焼却したりしないでください。
  • メーカーの指示に従ってください。
  • 決して口の中に電池を入れないでください。 飲み込んだ場合は医師または最寄りの中毒事故管理センターまで連絡してください。
  • ショートさせないでください。火傷または火災の原因となります。
  • 指定されたShure製品以外に充電や使用はしないでください。
  • バッテリーパックは正しく処分してください。 使用済みバッテリーパックの正しい処分方法については、各地域販売店にお問い合わせください。

注:

  • 本機器はプロオーディオ用途の製品です。
  • EMC適合性は同梱および推奨のケーブル使用に基づきます。別種のケーブルを使用した場合はEMC性能が低下します。
  • この充電器はShure社の充電モジュールと指定電池パックにのみ使用してください。指定のモジュールと電池パック以外のものに使用すると、発火や爆発の危険性が高まります。
  • 本機器の変更・改造は、Shure Incorporated によって書面で認可されたものを除き、装置の使用の権限を無効にする場合があります。

注:必ず同梱の電源、Shure純正品を使用してください。

オーストラリアの無線に関する警告

このデバイスは、ACMAクラス ライセンスの下に動作しており、動作周波数を含む当該ライセンスのあらゆる条件に適合している必要があります。2014年12月31日までは、このデバイスは、520-820 MHz周波数帯域で作動される場合に適合しています。警告:2014年12月31日を過ぎたら、適合するためには、本デバイスを694-820 MHz帯域で作動させないでください。

システムの概要

新しく、革新的なShureのGLX-Dワイヤレスシステムは、最新の周波数自動制御テクノロジー、このクラスで最高のインテリジェントなリチウムイオンバッテリー充電性能、世界に知られたマイクロフォンの音質、優れたデザインと堅牢性を合わせて提供します。ボーカル、ヘッドセット、プレゼンターシステムを含むボディパック、ハンドヘルド送信機に加えて、従来型ギターオプションを用意。革新的なGLX-Dワイヤレスシステムは、シームレスな操作性とデジタルオーディオの優れた音質の新しいスタンダードを提供します。

  • 極めてクリアなデジタル音質
  • ワールドワイドな2.4GHz帯域で動作
  • 充電式電池によりコスト効率を高め、最長11.5時間の連続使用を可能にします
  • 送信機ゲインを調整し、最適な音声信号を得ることが可能です
  • 音声のドロップアウトを起こさずに干渉のある周波数から自動で移動します
  • 送信機機能のリモートコントロール用RFバックチャンネル
  • 世界規模で免許不要の2.4GHz周波数帯は通常設定で最大4つ、理想的な状態下の場合、最大8つの対応システムを作動させることが可能です
  • 送信機の自動電源オフにより、送信機を使用していないときの電池寿命を節約します

付属品

付属品

Power Supply PS43
Carrying Case 95E16526
Shure Lithium-Ion Rechargeable Battery* SB902A
USB Cable,Type A to Micro-B* 95A21651

* 本製品は GLXD14 または GLXD24 システムにのみ含まれています。

オプションのアクセサリー

Black Bodypack Pouch WA582B

クイックスタート

セットアップ時間を短縮するために、初回電源オン時に送信機と受信機を自動的にリンクさせ、音声チャンネルを形成します。再度リンクさせる必要はありません。

メモ:複数の受信機システムをセットアップする際は、1度に1ペアの送信機/受信機をオンにしリンクさせて、クロスリンクを防止します。

ステップ ① 電源を受信機に接続し、コードをAC電源に接続します。音声出力をアンプまたはミキサーに接続します。
ステップ ② 充電した送信機電池を取り付けます。
ステップ ③ 送信機と受信機をオンにします。送信機と受信機がリンクを形成する間、青のRF LEDが点滅します。リンクが正常に形成されたら、RF LEDが点灯したままになります。

メモ:送信機と受信機はその後の使用のためにリンクされたままになります。電源オン時、青のRF LEDが点灯し、リンクステップをスキップします。

ステップ ④ 音声をチェックし、必要に応じてゲインを調整します。

GLXD4受信機のコントロールとコネクター

① アンテナ

受信機ごとに2つのアンテナ。アンテナが送信機からの信号を拾います。

② RFステータスLED

  • オン = リンクした送信機がオンです
  • 点滅 = 送信機を検索しています
  • オフ = リンクした送信機がオフか送信機のリンクが解除されています

③ グループボタン

2秒間押し続け、手動グループ編集を有効にします。

④ リンクボタン

押して手動で受信機を送信機にリンクするか、リモートID機能を有効にします

⑤ チャンネル

  • 一瞬押してチャンネルスキャンを開始します
  • 2秒間押して手動チャンネル編集を有効にします

⑥ LCD画面

受信機と送信機のステータスを表示します。

⑦ ゲインボタン

押すと、1 dBごとに送信機のゲインが増減します。

⑧ 電池充電インジケーター

充電ベイに電池を入れると点灯します:

  • 赤 = 電池の充電中
  • 緑に点滅 = 電池充電量 > 90%
  • 緑 = 電池充電完了
  • 黄色に点滅 = 充電エラー、電池を交換

⑨ 電池充電ベイ

送信機電池を充電します。

⑩ 電源スイッチ

ユニットの電源をオン/オフします。

注:電池は、スイッチがオフのときでも充電を続けます。

⑪ 電源ジャック

付属のDC15 V外部電源を接続します。

⑫ マイク出力

XLRマイクロホン出力ジャックは、マイクロホンレベルの音声出力を供給します。

⑬ USBポート

ファームウェアの更新をアップロードします

⑭ 楽器出力

TRS 6.35 mm(¼″)音声出力。ミキサー、レコーダー、アンプに接続します。

受信機の画面

① グループ

選択したグループを表示します。

② チャンネル

選択したチャンネルを表示します。

③ 送信機電池寿命

電池の残り時間を時分表示します。

下記のバッテリー状態を表示します:

  • CALC = バッテリー残時間を計算中
  • Lo = バッテリー残時間が15分以下です
  • Err = バッテリーを交換してください

④ オーディオメーター

音声信号レベルとピークを示します。

⑤ ゲイン

送信機ゲイン設定を表示します (dB)。

⑥ OL(オーバーロード)インジケーター

音声オーバーロードを示します。ゲインを下げてください。

⑦ 送信機ロック

リンクされた送信機コントロールがロックされているときに表示されます。

⑧ スキャン中

スキャンが行われていることを表します

⑨ オート

選択したグループがバックアップチャンネルを使用できることを示します。

送信機

① アンテナ

ワイヤレス信号を送信します。

② ステータスLED

LEDカラーで送信機ステータスを示します。

③ 電源スイッチ

送信機のオン/オフを切り替えます。

④ TA4M入力ジャック

4ピンミニコネクター(TA4F)付きマイクロホン、または楽器用ケーブルを接続。

⑤ マイクロUSB充電ポート

USB充電器に接続します。

⑥ リンクボタン

  • 5秒以内で長押ししてマニュアルで受信機とリンクします
  • 一瞬押してリモートID機能を有効にします

⑦ 電池コンパートメント

Shure充電式電池を1本収容します。

⑧ マイクロホンカートリッジ

GLXD-2送信機モデルには以下のカートリッジタイプが使用できます: SM58、Beta 58、SM86、Beta 87A

送信機ステータスLED

LEDは通常使用時は緑色です。

LEDの色や点滅は、以下の表のように送信機のステータスが変わったことを示します:

ステータス ステータス
緑色 点滅(遅い) 送信機が受信機とのリンクを回復しようとしています
点滅(速い) リンクされていない送信機が受信機を検索しています
3回点滅 電源スイッチを押したとき、送信機がロックされていることを示します
オン 電池残量 < 1時間
点滅状態 電池残量 < 30分
赤/緑 点滅状態 リモートID有効
オレンジ 点滅状態 電池エラー、電池交換

ボディパック型送信機の取付方法

図のように、送信機をベルトに留めるか、送信機のクリップにギターストラップを通して固定します。

確実に固定するために、ベルトをクリップの奥まで押し込んでください。

ベルトとギターストラップに固定されたボディパック型送信機

ヘッドウォーンマイクロホンの装着

  • ヘッドウォーンマイクロホンを口の端から13 mmくらいの位置にします。
  • ラベリア及びヘッドウォーンマイクロホンが、衣服、宝石、または他の装飾品と当たったり擦れたりしないような位置を選びます。

A person wearing the headset with the mic 13 mm (.5 in) from the mouth

マイクロホンの正しい持ち方

  • 音源から30cm以内にマイクロホンを設置します。
  • 低域を増した温かみのある音を得るには、さらにマイクロホンを音源に近づけます。
  • 手でグリルを覆わないでください。

電池と充電

GLX-D送信機はShure SB902Aリチウムイオン充電式電池で動作します。新型の電池機構により、ゼロメモリエフェクトで動作時間を最大化し、充電前に電池を放電する必要をなくします。

未使用時の電池の保管推奨温度は10℃~25℃です。

注記:USBケーブルが接続された状態のときは、送信機はRFもオーディオ信号も送信しません。

以下の電池の充電オプションが使用できます:

受信機チャージングベイ

GLXD4受信機は、送信機電池の内蔵チャージングベイがあります。

  1. チャージングベイに電池を挿入します。
  2. 充電が完了するまでフロントパネルの電池充電インジケーターを監視します。

AC電源から充電

  1. 充電ケーブルを送信機の充電ポートに接続します。
  2. 充電ケーブルをAC電源に接続します。

USBポートから充電

  1. USB充電ケーブルを送信機の充電ポートに接続します。
  2. ケーブルを標準USBポートに接続します。

充電中のLEDステータス

以下のLEDの状態は、送信機を充電器に接続したときの電池ステータスを示します:

  • 緑 = 充電完了
  • 緑に点滅 = 電池充電量 > 90%
  • 赤 = 電池の充電中
  • オレンジに点滅 = 電池エラー、電池交換

送信機電池の取り付け

ボディパック型送信機

  1. ロックレバーをopenポジションに動かし、電池ドアをスライドさせて開きます。
  2. 電池を送信機に装着します。
  3. ドアを閉めてラッチを戻してロックします。

ハンドヘルド型送信機

  1. 電池カバーのネジを外してカバーを取ります。
  2. 電池を送信機に装着します。
  3. 電池カバーを元に戻して締めます。

充電時間と送信機動作時間

以下の表から、充電時間に応じたおおよその電池動作時間を判断します。表示時間は時間と分です。GLX-D送信機は、リンクされた受信機から信号が感知されない場合、約1時間後に自動的に電源がオフになり、電池残量を節約します。

受信機ベイまたはAC電源充電 USB接続充電 送信機動作時間
0:15 0:30 最長1:30
0:30 1:00 最長3:00
1:00 2:00 最長6:00
3:00 4:00 最長11:30*

*保管時間や過剰な熱によって最長動作時間は短くなります。

注:受信機の電源がオフの状態でコンセントに差し込まれていても、電池の充電は続きます。

Shure充電式電池の管理と保存に関する重要なヒント

Shure電池の適切な管理と保存は高い信頼性と長い寿命を保証します。

  • 常に電池と送信機を常温で保存してください
  • 電池を長期的に保存する場合、なるべく、最大容量の約40%に充電してください
  • 保存中、6ヶ月毎に電池を調べ、必要に応じて最大容量の40%に再充電してください

重要:新しい電池を初めて使用するときは必ず、可能な場合は受信機内で、フル充電してください。

複数の受信機を使用する場合

周波数は、セットアップを容易にするためにグループに分けられており、お使いのシステムのチャンネル要件に最もよく適合するようになっています。

システム内の受信機の合計台数(チャンネル数)を判定して、グループを選択します。同じシステム上の受信はすべて同じグループに設定してください。

グループ チャンネル数 (受信機の台数) バックアップ周波数の数 注記
1 最大4 3 初期工場設定。
2 最大5* 3 干渉が生じた場合の最良のマルチチャンネルグループ。
3 最大8* 0 大規模なマルチチャンネルシステム用。制御Wi-Fi環境ではグループ3のみを使用してください。干渉を回避するバックアップ周波数がないためです。
4 1 27 干渉が生じた場合の最良の単一チャンネルグループ。

*環境に依存。一般的には4つのシステム

追加情報については、「ワイヤレスシステムの性能を向上させるためのヒント」セクションを参照してください。

受信機と送信機のセットアップ

メモ:セットアップを開始する前にすべての送信機と受信機の電源を切っておきます。送受信機のクロスリンキングを防ぐため、ペアごとに電源を入れてください。

  1. 最初の受信機の電源を入れます。
  2. グループボタンを長押ししてグループを選択してください。グループがすでにセットされている場合はチャンネルボタンを押して最適なチャンネルを選択してください。
  3. 最初の送信機の電源を入れます。リンクが確立されると、青の rf LED が点灯します。

1~3のステップを各ペアごとに繰り返してください。各受信機を同じグループに設定します。

メモ:チャンネルスキャン中にグループおよびチャンネルディスプレイに横線が表示される場合は、その選択したグループには空きの周波数がないことを示しています。より多くの受信機をサポートするグループを選択し、セットアップのステップを繰り返してください。

送信機を受信機に手動でリンクする

手動リンクオプションを使用して、受信機にリンクする送信機を変更します。手動リンクは通常、リンクする送信機の種類をボディパックからハンドヘルドに変更する場合に使用します。

  1. 送信機をオンにします:5秒以内にLINKボタンを長押しし、送信機のLEDが緑に点滅し始めるまで押し続けます。
  2. 受信機のリンクボタンを押し続けます:青のrfLEDが点滅し、リンクが確立されると点灯状態になります。
  3. 音声をテストしてリンクを確認し、適宜ゲインを調整します。

コンボシステム

コンボシステムは、2台の送信機を1台の受信機にリンクして作成します。1度に作動させられる送信機は1台のみで、クロス干渉を防止します。各送信機のゲイン設定は、送信機が動作中のときに独立して設定して保存することができます。

重要!いかなる時も、リンクされた送信機2台を同時にオンにして作動させてはなりません。

始める前に両方の送信機をオフにします。

  1. グループボタンを押してグループを選択します。受信機は選択したグループを自動的にスキャンし、最適なチャンネルを検出します。
  2. 送信機1の電源をオンにし、受信機と同期させます。ゲインを調整し、送信機をオフにします。
  3. 送信機2の電源をオンにし、受信機と同期させます。ゲインを調整し、送信機をオフにします。

2.4 GHzスペクトル概要

GLX-Dは2.4GHz ISM帯域内で動作します。これはWi-Fi、Bluetooth、その他のワイヤレスデバイスが使用しています。2.4GHzの利点は、これが世界で使用される帯域であり、ライセンス料なしで使用できることです。

2.4GHzにおける課題の克服

2.4GHzの課題は、Wi-Fiトラフィックが予測不可能であるということです。GLX-Dは以下の方法でこれらの課題に対処します:

  • チャンネル毎に最適な3つの周波数に優先順位をつけ、送信を行います (2.4GHz帯域の6つの周波数から選択)。
  • 重要な情報を繰り返すことによって、音声の中断なく完全に1つの周波数を取り出すことができるようにします。
  • 使用中に継続的にスキャンをしてすべての周波数をランク付けします (現在とバックアップ周波数の両方)
  • 干渉からシームレスに逃れ、音声中断なく周波数をバックアップします

Wi-Fiとの共存

パフォーマンス中にWi-Fiを使用する場合、GLX-Dを起動し、最良のチャンネルのスキャンをする前に、Wi-Fi機器を起動してください。GLX-Dは、2.4GHz環境全体をスキャンし、送信する最適な周波数3つを選択することで、連続したWi-Fiトラフィックを感知し、回避します。この結果、GLX-Dワイヤレスシステムの信頼性が高まり、Wi-Fi送信も回避することができます(こちらも重要となる場合あり)。

Wi-Fiの「バースト」は、周期的に起こるため検出が困難です。しかしながら、GLX-Dが最も重要な情報を繰り返すため、高レベルでのバーストも音声性能に影響を与えることはありません。

難しいワイヤレス環境

環境によっては、2.4 GHzワイヤレスシステムのパフォーマンスを発揮するのが困難な場合があります。加えて、体吸収はUHF帯域と比べ、2.4GHz帯域の中でより強い衝撃を伴います。多くの場合、最も簡単なソリューションは、送信機と受信機の間の距離を縮めることです。例えば受信機をステージ上において、クリアな見通し線が得られるようにします。

難しい環境には次の場合が挙げられます:

  • 次のような反射面の少ないエリアなどです:
    • 屋外
    • 非常に高い天井を持つ建物
  • 3台以上のGLX-D受信機を使用している
  • Wi-Fiプレゼンスが強い
  • 競合する2.4 GHzシステムが使用中である

注:多数の製造業者が同タイプの送信を用いる一般的なアナログTV帯域無線と異なり、現在の市場におけるすべての2.4GHz無線は異なるバリエーションの無線送信を使用しています。この違いは複数の製造業者からの2.4GHzを、TV帯域無線ソリューションのように混ぜて一致させることをより難しくします。

ワイヤレスシステムの性能を向上させるためのヒントと方法

干渉またはドロップアウトが生じる場合は、次の操作をお試しください。

  • 使用できる最良のチャンネルをスキャンする(チャンネルボタンを押す)。
  • 送信機と受信機の間の距離を短くする - 例えば受信機をステージ上におき受信機の前に見通し線を確保する。
  • すべてのGLX-Dシステムのグループを変更する:
    • 単一チャンネルシステム:単一チャンネルの使用に最適化されたグループ4を使用する
    • マルチチャンネルシステム:最も強固なワイヤレスグループであるグループ2を使用する
  • 受信機をWi-Fiアクセスポイント、コンピューター、または他の動作中の2.4GHzソースから離れた場所に移動する。推奨される距離は最小で3メートルです。
  • コンピューター、携帯電話、その他の携帯機器の重要でないWi-Fiを停止させる
    • パフォーマンス中にWi-Fiを使用する場合には、GLX-Dの電源を入れる前にWi-Fiを起動しておき、最良のチャンネルを得るためのスキャンを行います。
  • 送信機と受信機を2メートル以上離す
  • 大きなファイルのダウンロードや動画視聴など負荷の大きいWi-Fi通信操作を避ける。
  • 競合する2.4GHz受信機をお互いに離れた場所に設置する
  • 送信機と受信機は、金属などの高密度の材質の近くに配置しない
  • 受信機を備品ラックの一番上に移動させる
  • 送信機と送信機との間を2メートル以上離す(受信機から送信機までの距離が短い場合は必須ではありません)

    メモ:送信機がGLXD以外の送信機やマイクロホンカートリッジと15センチ以内の距離にある場合、ノイズが聞こえることがあります。

  • サウンドチェックの際に、問題を生じる位置にテープ等で印をし、プレゼンターまたはパフォーマーにその場所を避けるよう伝える
  • 既知の強力なWi-Fi電波源があり、どうしてもそのWi-Fiチャンネル内の周波数を用いたい場合、以下のGLX-Dグループ/チャンネルを使用します(リストの前にあるもの程良いものです):
    • Wi-Fi 1:グループ3/チャンネル8、グループ3/チャンネル4
    • Wi-Fi 6:グループ3/チャンネル7、グループ3/チャンネル5
    • Wi-Fi 11:グループ3/チャンネル2、グループ3/チャンネル1

2.4 GHz周波数表

以下の表は、各グループの受信機チャンネル、周波数、レイテンシーを一覧表しています:

グループ1:チャンネル1~4 (レイテンシー = 4.0 ms)

グループ/チャンネル 周波数
1/1 2424 2425 2442 2443 2462 2464
1/2 2418 2419 2448 2450 2469 2471
1/3 2411 2413 2430 2431 2476 2477
1/4 2405 2406 2436 2437 2455 2457

グループ2:チャンネル1~5 (レイテンシー = 7.3 ms)

グループ/チャンネル 周波数
2/1 2423 2424 2443 2444 2473 2474
2/2 2404 2405 2426 2427 2456 2457
2/3 2410 2411 2431 2432 2448 2449
2/4 2417 2418 2451 2452 2468 2469
2/5 2437 2438 2462 2463 2477 2478

グループ3:チャンネル1~8 (レイテンシー = 7.3 ms)

グループ/チャンネル 周波数
3/1 2415 2416 2443
3/2 2422 2423 2439
3/3 2426 2427 2457
3/4 2447 2448 2468
3/5 2409 2451 2452
3/6 2431 2462 2463
3/7 2404 2473 2474
3/8 2435 2477 2478

グループ4:チャンネル1 (レイテンシー = 7.3 ms)

グループ/チャンネル 周波数
4/1 2404 2405 2410 2411 2417 2418 2423 2424 2426 2427 2431 2432 2437 2438 2443 2444 2448 2449 2451 2452 2456 2457 2462 2463 2468 2469 2473 2474 2477 2478

ファームウェア

ファームウェアは各コンポーネントに埋め込まれたソフトウェアで機能をコントロールします。定期的に新しいバージョンがリリースされ、機能の追加や拡張が行われます。機器のファームウェアをアップデートするには、Shure Update Utilityツールを使用してファームウェアの新しいバージョンをダウンロードし、インストールしてください。

ソフトウェアは http://www.shure.com/update-utilityからダウンロードできます。

コンピューターに接続する

GLX-Dシステムに付属のUSB/マイクロUSBケーブルを使用し、デバイスをコンピューターに接続します。

操作

ゲイン調整

受信機のゲインボタンでリンクされた送信機のゲインを増減します:

  • リンクした送信機をオンにし、ゲインボタンを素早く押して1 dB刻みでゲインを調整します。
  • より速くゲインを調整するには、ゲインボタンを押し続けます。

ヒント:音声をモニタリングし、ゲインを調整しながら受信機の音声メーターレベルを観察して信号オーバーロードを防止します。

操作部のロックおよびロック解除

送信機と受信機の操作部は、誤操作の防止や権限のない人が変更できないように、ロックすることができます。

注:ロック設定は、電源を落としても影響を受けません。

受信機操作部のロック

LCDにLK が表示されるまで、グループボタンとチャンネルボタンを同時に押し続けます。再度行うとロックが解除されます。

  • ロック中に操作を行うとLK と表示されます。
  • アンロックすると確認のためUN と短時間表示されます。

送信機電源スイッチのロック

まず送信機の電源スイッチをオフの位置にし、LINKボタンを押したままオンにします。ロックアイコンが受信機LCDに表示されるまで、リンクボタンを押し続けます。再度行うとロックが解除されます。

または、送信機電源スイッチを受信機のフロントパネルからリモートでロックすることもできます:

点滅するロックアイコンが受信機LCDに表示されるまで、約2秒程度 grouplink ボタンを同時に押し続けます。再度行うとロックが解除されます。

リンクされた送信機と受信機をリモートIDで識別する

リモートID機能を使って、複数の受信機システム環境でリンクされた送信機と受信機のペアを識別することができます。リモートIDが有効なとき、受信機LCDが点滅し、IDが表示されます。対応する送信機のステータスLEDが約45秒間緑と赤に交互に点滅します。

リモートIDを有効にするには:

  1. 送信機または受信機のリンクボタンを一瞬押します。
  2. リンクされた受信機のLCDが点滅しIDが表示され、リンクされた送信機のステータスLEDが赤/緑に点滅します。
  3. リモートIDモードを終了するには、リンクボタンを一瞬押すか、この機能がタイムアウトになるようにします。

グループとチャンネルの手動選択

自動スキャン機能を使わずに、特定のグループとチャンネルを受信機に割り当てることができます。

注記:Wi-Fi機器からの干渉を防ぐため、グループ3はWi-Fi環境が管理された状態の場所での使用を推奨します。

グループの選択

  1. groupボタンを2秒間押し、group表示を点滅させます。
  2. groupボタンを押して使用可能なグループをスクロールします。
  3. 受信機は自動的に選択したグループを保存します。

チャンネルの選択

  1. channelボタンを2秒間押し、channel表示を点滅させます。
  2. channelボタンを押して使用可能なチャンネルをスクロールします。
  3. 受信機は自動的に選択したチャンネルを保存します。

注記:チャンネルスキャン中に受信機画面に2本の横線 -- が表示された場合は、選択したグループ内に使用可能なチャンネルがないことを示します。さらにチャンネルがあるグループを選択し、セットアップのステップを繰り返します。

トラブルシューティング

問題 インジケーターの状態 解決策
音が聞こえない、またはかすかに音がする 受信機のRF LEDは点灯している
  • すべてのサウンドシステムの接続を確認するか、必要に応じてゲインを調整する(ゲインの調整を参照)。
  • 受信機がミキサー/アンプに接続されているか確認する。
受信機のRF LEDは点灯していない
  • 送信機の電源をオンにする。
  • 電池が正しく入れられているか確認する。
  • 送信機と受信機をリンクする(リンクトピックを参照)。
  • 送信機電池を充電するか交換する。
受信機のLED画面がオフ
  • ACアダプターを確実にコンセントに差し込む。
  • 受信機の電源がオンになっていることを確認する。
送信機のLEDインジケーターが赤く点滅している 送信機電池を充電するか交換する。
送信機を充電器に接続する。 充電機から送信機を外す。
音声アーチファクトまたはドロップアウト rfLEDが点滅している、または消灯
  • 受信機および送信機を別のグループやチャンネルに変更する。
  • 付近の干渉源(携帯電話、Wi-Fiアクセスポイント、信号プロセッサ等)を特定し、干渉源をシャットダウンするか距離を離す。
  • 送信機電池を充電するか交換する。
  • 受信機と送信機がシステムパラメーター内に設置されているか確認する。
  • システムは必ず推奨レンジ内に設定し、受信機は必ず金属面から離すこと。
  • 最適なサウンドを得るためには送信機を受信機からの見通し線に設置する必要がある。
歪み OLインジケーターが受信機LCDに表示される 送信機のゲインを減らす(ゲインの調整を参照)。
送信機と受信機のリンクが確立できない 送信機と受信機のLEDが点滅してリンク設定が開始されたことを示すが、リンクは確立できない 送信機と受信機のファームウェアをバージョン2.0以降に更新します。Shure Update Utilityアプリケーションをダウンロードし、手順にそってファームウェアを更新します。
別の音源に切り替える際にサウンドレベルが変化する 該当なし 必要に応じて送信機のゲインを調整する(ゲインの調整を参照)。
受信機/送信機がオフにならない 送信機のLEDが速く点滅している 操作部がロックされています。操作部のロックおよびロック解除を参照。
受信機ゲインコントロールが調整できない 該当なし 送信機をチェックします。ゲインを変更するには送信機の電源がオンになっている必要があります。
受信機コントロールが調整できない ボタンを押すと受信機ディスプレイにLKと表示される 操作部がロックされています。操作部のロックおよびロック解除を参照。
送信機ID機能が反応していない 送信機LEDが3回緑色に点滅 操作部がロックされています。操作部のロックおよびロック解除を参照。
送信機情報が受信機LCDに表示されない 該当なし リンクされた送信機がオフか、受信機が送信機にリンクされていない。
送信機が1時間後オフになる 送信機のLEDが消えている GLX-D送信機は、リンクされた受信機からの信号が検知されないと、電池の節約のために約1時間後に自動的に電源がオフになります。リンクされた受信機がオンになっていることを確認します。
SB902AバッテリーがGLXD1ボディパック型送信機で充電されない GLXD1の緑色LEDが素早く点滅 GLXD4受信機でバッテリーを1回充電します。その後の再充電は、GLXD1ボディパックで行うことができます。
モデル A B C
SM58 51 mm 252 mm 37 mm
BETA 58 51 mm 252 mm 37 mm
SM86 49 mm 252 mm 37 mm
BETA 87A 51 mm 252 mm 37 mm

コンポーネントのリセット

送信機または受信機を工場出荷時設定に復元するために必要な場合は、リセット機能を使用します。

受信機のリセット

受信機を以下の工場出荷時設定に復元します:

  • ゲインレベル = デフォルト
  • コントロール = ロック解除

REがLCDに表示されるまで受信機の電源をオンにした状態で、linkボタンを押し続けます。

注記: リセットが完了したら、受信機は自動的にリンクする送信機の検索を開始します。 電源オンから5秒以内に送信機リンクボタンを押してリンクを完了します。

送信機のリセット

送信機を以下の工場出荷時設定に復元します:

  • コントロール = ロック解除

電源LEDがオフになるまで、送信機をオンにした状態で送信機のリンクボタンを押し続けます。

リンクボタンを放すと、送信機がリンク先として自動的に使用可能な受信機を検索します。 使用可能な受信機のリンクボタンを押して再リンクします。

仕様

チューニング帯域幅

2400~2483.5 MHz

到達距離

屋内 最大 30 m ( 100 ft) 標準,最大 60 m ( 200 ft) 最大
屋外 最大 20 m ( 65 ft) 標準,最大 50 m ( 165 ft) 最大

注:実際の到達距離は、無線信号の吸収や反射、干渉により左右されます。

送信機モード

Shure特許デジタル

周波数特性

20 Hz~ 20 kHz

ダイナミックレンジ

120dB, Aウェイト

RF 感度

-88 dBm, 標準

THD(全高周波歪率)

0.2%, 標準

RF送信出力

10 mW E.I.R.P.最大

動作温度範囲

-18°C (0°F) ~ 57°C (135°F)

注:電池特性によりこの範囲は限定される場合があります。

保管温度範囲

-29°C (-20°F) ~ 74°C (165°F)

極性

ギターケーブルフォンプラグのチップに適用したプラス電圧は、高インピーダンス1/4インチ出力のチップでプラス電圧を生成します。

電池寿命

最大 11.5 時間

ギター同調

同調精度 ±1 セント
同調範囲 F#0 ~ C8

チャンネル数

4 標準,最大 8 最大

GLXD1

寸法

90 x 65 x 23 mm ( 3.56 x 2.54 x 0.90 インチ), 高さ×幅×奥行き (アンテナなし)

質量

132 g (4.7 オンス) 電池除く

使用電源

3.7 V 充電式リチウムイオン

外装

ダイカストメタル, ブラック・パウダーコーティング

入力インピーダンス

900 kΩ

RF送信出力

10 mW E.I.R.P.最大

送信機音声入力コネクター

コネクター

4ピン・オス型ミニコネクター (TA4M)

構成

アンバランス

最大入力レベル

1% THDで1 kHz

+8.4 dBV (7.5 Vp-p)

アンテナタイプ

内部単極

ピンの割当

TA4M

1 接地 (ケーブルシールド)
2 + 5 Vバイアス
3 オーディオ
4 アクティブロードから接地に連結 (楽器用アダプターケーブルでは、ピン4は浮きます)

ピンアサイン

TA4M

1 アース(ケーブルシールド)
2 + 5 Vバイアス
3 オーディオ
4 アクティブロードを通じて地面に結合されている(4ピンのフロートケーブル変換アダプタで)

質量

SM58 267 g (9.4 オンス) 電池除く
BETA 58 221 g (7.8 オンス) 電池除く
SM86 275 g (9.1 オンス) 電池除く
BETA 87A 264 g (9.3 オンス) 電池除く

外装

成形プラスチック

使用電源

3.7 V 充電式リチウムイオン

RF送信出力

10 mW E.I.R.P.最大

最大入力レベル

SM58 146 dB SPL
BETA 58 147 dB SPL
SM86 143 dB SPL
BETA 87A 147 dB SPL

Dimensions

Model A B C
SM58 51 mm, (2.0 in.) 252 mm, (9.9 in.) 37 mm, (1.5 in.)
BETA 58 51 mm, (2.0 in.) 252 mm, (9.9 in.) 37 mm, (1.5 in.)
SM86 49 mm, (1.9 in.) 252 mm, (9.9 in.) 37 mm, (1.5 in.)
BETA 87A 51 mm, (2.0 in.) 252 mm, (9.9 in.) 37 mm, (1.5 in.)

寸法

40 x 183 x 117 mm (1.6 x 7.2 x 4.6 インチ), 高さ×幅×奥行き

質量

286 g (10.1 オンス) 電池除く

外装

成形プラスチック

使用電源

14 ~ 18 V DC (リングに対してチップが正), 550 mA

スプリアス除去

>35dB, 標準

ゲイン調整範囲

-20 ~ 40dB1 dB刻み

ファンタム電源保護

搭載

チューニング帯域幅

2400~2483.5 MHz

到達距離

屋内 最大 30 m ( 100 ft) 標準,最大 60 m ( 200 ft) 最大
屋外 最大 20 m ( 65 ft) 標準,最大 50 m ( 165 ft) 最大

注:実際の到達距離は、無線信号の吸収や反射、干渉により左右されます。

送信機モード

周波数ホッピング

周波数特性

20 Hz~ 20 kHz

注:マイクロホンのタイプにより異なります

ダイナミックレンジ

120dB, Aウェイト

RF 感度

-88 dBm, 標準

THD(全高周波歪率)

0.2%, 標準

RF送信出力

10 mW E.I.R.P.最大

動作温度範囲

-18°C (0°F) ~ 57°C (135°F)

注:電池特性によりこの範囲は限定される場合があります。

保管温度範囲

-29°C (-20°F) ~ 74°C (165°F)

極性

マイクロホンのダイヤフラムへの正の圧力(またはWA302フォンプラグのチップ端子への正電圧の適用)により、2番ピン(ロー・インピーダンス出力の3番ピンに対して)およびハイ・インピーダンス1/4インチ出力のチップ端子に正電圧が生成されます。

電池寿命

最大 16 時間

チャンネル数

4 標準,最大 8 最大

音声出力

構成

XLR出力 インピーダンスバランス
6.35 mm出力 インピーダンスバランス

インピーダンス

XLR出力 100 Ω
6.35 mm出力 100 Ω(50 Ω, アンバランス)

最大音声出力レベル

XLRコネクター (600 kΩ負荷へ) +1 dBV
6.35 mmフォーンジャック (3 kΩ負荷へ) +8.5 dBV

ピンの割当

XLR出力 1=接地、2=ホット、3=コールド
6.35 mmフォーンジャック チップ=オーディオ、リング=オーディオ無し、スリーブ=接地

受信機アンテナ入力

インピーダンス

50 Ω

アンテナタイプ

1/2波長スリーブダイポール, 固定式

最大入力レベル

−20 dBm

認証

本装置はFCC規制第15部に準拠しています。操作は次の2つの条件の対象となります: (1)装置は有害な干渉を起こさない可能性がある、(2)装置は、望まない操作を起こす干渉を含む、あらゆる受信干渉を受け入れなければならない。

このワイヤレスシステムは全世界で使用可能な ISM 周波数帯 2400 MHz~2483.5 MHz で作動します。使用にあたり、ユーザー ライセンスは不要です。

カナダにおいてRSS-210およびRSS-GENによりIC認可。

IC: 616A-GLXD1、616A-GLXD2、616A-GLXD4

FCCパート15認証。

FCC ID: DD4GLXD1、DD4GLXD2、DD4GLXD4

産業のカナダICES-003コンプライアンスレベル:CAN ICES-3 (B)/NMB-3(B)

このデバイスには、Innovation, Science and Economic Development Canadaのライセンス免除RSS基準に適合しているライセンス免除の送信機/受信機が含まれています。操作は次の2つの条件の対象となります:

  1. 装置は干渉を起こしてはならない。
  2. 装置は、望まない操作を起こす干渉を含め、あらゆる干渉を受け入れなければならない。

L’émetteur/récepteur exempt de licence contenu dans le présent appareil est conforme aux CNR d’Innovation, Sciences et Développement économique Canada applicables aux appareils radio exempts de licence. L’exploitation est autorisée aux deux conditions suivantes :

  1. L’appareil ne doit pas produire de brouillage;
  2. L’appareil doit accepter tout brouillage radioélectrique subi, même si le brouillage est susceptible d’en compromettre le fonctionnement.

Meets essential requirements of the following European Directives:

  • WEEE Directive 2012/19/EU, as amended by 2008/34/EC
  • RoHS Directive EU 2015/863

    Note: Please follow your regional recycling scheme for batteries and electronic waste

This product meets the Essential Requirements of all relevant European directives and is eligible for CE marking.

CEついて: ここに、Shure Incorporatedは、CEマーキングの付いた本製品が欧州連合の要件に準拠していると判断されたことを宣言します。Uの適合宣言書の全文は以下のサイトでご覧いただけます。https://www.shure.com/en-EU/support/declarations-of-conformity

ヨーロッパ認定代理店:

Shure Europe GmbH

部門:Global Compliance

Jakob-Dieffenbacher-Str.12

75031 Eppingen, Germany

TEL:+49-7262-92 49 0

ファックス:+49-7262-92 49 11 4

Eメール:EMEAsupport@shure.de

運用に際しての注意

この機器の使用周波数帯では、電子レンジ等の産業・科学・医療用機器のほか工場の製造ライン等で使用されている移動体識別用の構内無線局(免許を要する無線局)及び特定小電力無線局(免許を要しない無線局)並びにアマチュア無線局(免許を要する無線局)が運用されています。

  1. この機器を使用する前に、近くで移動体識別用の構内無線局及び特定小電力無線局並びにアマチュア無線局が運用されていないことを確認してください。
  2. 万一、この機器から移動体識別用の構内無線局に対して有害な電波干渉の事例が発生した場合には、 速やかに使用周波数を変更するか又は電波の発射を停止した上、下記連絡先にご連絡頂き、混  信回避のための処置等(例えば、パーティションの設置など)についてご相談して下さい。
  3. その他、この機器から移動体識別用の特定小電力無線局あるいはアマチュア無線局に対して有害な電波干渉の事例が発生した場合など何かお困りのことが起きたときは、保証書に記載の販売代  理店または購入店へお問い合わせください。代理店および販売店情報は Shure 日本語ウェブサイト  http://www.shure.co.jp でもご覧いただけます。

現品表示記号について

現品表示記号は、以下のことを表しています。 この無線機器は 2.4GHz 帯の電波を使用し、変調方式は「その他」の方式、想定与干渉距離は 80m です。 2,400MHz~ 2,483.5MHz の全帯域を使用し、移動体識別装置の帯域を回避することはできません。

低功率射頻器材技術規範

取得審驗證明之低功率射頻器材,非經核准,公司、商號或使用者均不得擅

自變更頻率、加大功率或變更原設計之特性及功能。低功率射頻器材之使用

不得影響飛航安全及干擾合法通信;經發現有干擾現象時,應立即停用,並

改善至無干擾時方得繼續使用。前述合法通信,指依電信管理法規定作業之

無線電通信。低功率射頻器材須忍受合法通信或工業、科學及醫療用電波輻

射性電機設備之干擾。

Information to the user

This device complies with part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions:

  1. This device may not cause harmful interference.
  2. This device must accept any interference received, including interference that may cause undesired operation.

Note: This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital device, pursuant to part 15 of the FCC Rules. These limits are designed to provide reasonable protection against harmful interference in a residential installation. This equipment generates uses and can radiate radio frequency energy and, if not installed and used in accordance with the instructions, may cause harmful interference to radio communications. However, there is no guarantee that interference will not occur in a particular installation. If this equipment does cause harmful interference to radio or television reception, which can be determined by turning the equipment off and on, the user is encouraged to try to correct the interference by one or more of the following measures:

  • Reorient or relocate the receiving antenna.
  • Increase the separation between the equipment and the receiver.
  • Connect the equipment to an outlet on a circuit different from that to which the receiver is connected.
  • Consult the dealer or an experienced radio/TV technician for help.