Shure KSMシリーズをお選び頂きありがとうございます。
90年以上にわたるオーディオ分野での経験が、市販製品の中で最も優れたマイクロホンの一つとして実を結びました。
本パンフレットで取り上げられていないご質問などございましたら、Shure Applications Engineeringまでお電話でお問い合わせください:847-600-8440、月曜~金曜、午前8時~午後4時半(米国中部標準時)。欧州の電話番号は49-7262-92490です。アジアでは 852-2893-4290までお電話ください。弊社のウェブサイトは www.shure.com です。
Shure KSM8 Dualdyneマイクロホンは、ライブ演奏とスタジオ環境でのプロフェッショナル ボーカル用途向けに設計された世界初のハンドヘルド型デュアルダイヤフラム ダイナミック マイクロホンです。このプレミアムなKSM8 Dualdyneの開発により、Shureはダイナミック マイクロホンの技術とパフォーマンスを画期的な新段階へと引き上げました。より高い出力レベルを実現すると同時に、近接効果をこれまでにない程度まで最小化することにより、このマイクロホンは豊かできめの細かいクリアな信号を実現し、ハウリングを最低限に抑えます。高品質のコンポーネントを用いて最新鋭の工場で生産されたKSM8 Dualdyneは、最も要求の厳しいライブ環境でもワールドクラスのShure構造を維持できるよう、細心の注意を払って製造と試験が行われています。
KSM8マイクロホンは、ブラック仕上げまたは艶消しニッケル仕上げのいずれかをお選びいただけます。また、Shureワイヤレスシステムの一部として、または既存の携帯用無線送信機のアップグレード目的でご購入いただけます。
KSM8/B:高級デュアルダイヤフラム・ダイナミックマイクロホン(ブラック仕上げ)
KSM8/N:高級デュアルダイヤフラム・ダイナミックマイクロホン(艶消しニッケル仕上げ)
このデュアルダイヤフラムカートリッジは、マイクロホンと音源との距離が変化しても、周波数域全体で高い一貫性を実現します。この革新的な技術により、以下のメリットが得られます。
プレミアムコンポーネント |
KSM8は、最も要求の厳しいライブ演奏環境でも比類のないサウンドを実現し、毎日の過酷な使用にも耐えます。
|
KSM8のグリルは疎水性織布で恒久的な裏打ちが施されています。この裏打ちは取り除いたり、取り替えたりしないでください。グリルの外面が汚れた場合は、温かい石鹸水を付けた柔らかい歯ブラシを使用してそっとブラッシングします。
グリルが傷ついたり変形したりした場合は、交換のためにShureのサービス部門に連絡してください。
警告:ショック マウント内でカートリッジを回転させたり、第2ダイヤフラムに触れたりすると、マイクロホンに永久的な損傷が生じる可能性があり、周波数応答に好ましくない変化を引き起こすことがあります。内部には、ユーザーが整備できる部品はありません。
KSM8 Dualdyneは、プロフェッショナルなライブ演奏の補強での過酷な扱いにも耐え、ボーカル用マイクロホンとして優れた性能を発揮するよう設計されていますが、他の音源を捉えるために使用することも可能です。マイクロホンの使用方法と用途、またはマイクロホンに採用されている技術に関する総合的な情報については、www.shure.comにて以下のトピックその他に関する参考資料をご覧ください。
KSM8 Dualdyneカートリッジには、逆サイド エントリー通気システムが採用されています。音はサイド エントリー インレットを経由してマイクロホンに入り、後部第2ダイヤフラムを通過してから前部ダイヤフラムに到達します。抵抗回路網に第2ダイヤフラムを使用することにより、低周波数が部分的にブロックされてカートリッジに入らないため、自然なローエンドのレスポンスと抑制の効いた近接効果が得られ、音の明瞭さも失われません。
Dualdyneカートリッジ側面図
Shure Dualdyneカートリッジは、その独特なデザインにより、従来のシングル ダイヤフラム ダイナミック マイクロホンにはない、いくつかの長所を備えています。
近接効果の低減 |
従来のマイクロホンでは、演奏者がマイクロホンに近づくにつれて低周波数レスポンスが高まります。低音の増大に対処するには、4~5 kHz近辺を中心とする強いプレゼンスのピークが使用されます。 デュアルダイヤフラムマイクロホンは近接効果を大幅に低減するため、距離が変化しても低周波数レスポンスが一定に保たれます。これによって、ボーカル音域全体でより自然なレスポンスが実現し、強いプレゼンスのピークが不要になります。
シングルダイヤフラムとデュアルダイヤフラムの周波数レスポンス |
|||||||||||||||
作動距離の拡大 |
従来のマイクロホンでは、演奏者はマイクロホンからの距離を一定に保つ必要がありました。トーンの変化を避けるためには、演奏者はこの距離を維持しなければなりません。 デュアル ダイヤフラム マイクロホンはバランスのとれたレスポンスを実現するため、演奏者は音質に影響を及ぼすことなく、自由に動くことができます。
|
|||||||||||||||
信号加工の必要性の低減 |
ライブ音声のエンジニアは、従来のマイクロホンの近接効果と不適切なマイクロホン テクニック(演奏者がマイクのグリルを手で覆うなど)の両方に対処するために、等化などの信号加工を行うことが少なくありません。 デュアル ダイヤフラム マイクロホンは、ボーカル音域全体で滑らかなレスポンスを実現するため、マイクロホンの不適切な取り扱いの影響を受けにくく、修正目的の信号加工の必要性も低下し、結果的により自然なサウンドが得られます。 |
|||||||||||||||
比類のない軸外直線性 |
不要な軸外音源がマイクロホンに漏れ込むと、位相干渉性が低下して音源の品質が損なわれる可能性があります。KSM8は、周波数域全体にわたる線形極レスポンスにより、これらの問題の影響を受けません。 |
KSM8のメカニカルなデザインには、マイクロホンの性能と外観に寄与する最新技術が採用されています。
高度な空気圧式ショックマウント技術 |
ダイヤフラム安定化システム(DSS)は空気圧式ショックマウントから送られる圧力により作動し、カートリッジを分離して保持することにより、ハンドリングノイズを低減します。不要な動きを一掃することに加えて、機械的な振動の中でダイヤフラムを安定させるために、可動ピストンと内部の空洞は精密に加工されています。Shureのエンジニアは50年以上も前にこの技術の特許を取得しており、この技術を製品にうまく採用したマイクロホンメーカーはShureのみです。 |
革新的な硬化グリル設計 |
グリルの外側は、数年にわたり傷や凹みが生じないよう、硬化処理が施されています。グリルの内側は、疎水性織布で裏打ちされています。この疎水性織布により、カートリッジを保護すると同時に破裂音を防ぎ、数年にわたり使用可能な耐久性が得られます。 |
デュアルダイヤフラムダイナミック(可動コイル)
40 ~ 16,000 Hz
カーディオイド
300 Ω
@1 kHz, 開回路電圧
-51.5 dBV/Pa[1] (2.66 mV)
ダイヤフラムへの正の圧力により、3番ピンに対して2番ピンに正電圧が生成される
330 g (11.64オンス)
プロオーディオ用3ピン (XLR)、オス
アルミダイカスト製、塗装または艶消しニッケル仕上げ
[1] 1 Pa=94 dB SPL
指向特性
周波数特性
寸法
KSM8およびKSM9用ソフトフレックス回転スタンドアダプター(ブラック) |
A25E |
KSM8用ジッパー付きキャリングケース |
AK8C |
5/8" ~ 3/8" (欧州) ネジアダプター5/8~3/8インチ(欧州)ねじアダプター |
95A2050 |
ウィンドスクリーン |
A85WS |
有線/無線式KSM8用交換用グリル(ブラック) |
RPM266 |
有線/無線式KSM8用交換用グリル(艶消しニッケル) |
RPM268 |
本製品は、関連するすべての欧州指令の基本的要件を満たし、CEマークに適合しています。
CE適合宣言書は以下より入手可能です:www.shure.com/europe/compliance
ヨーロッパ認定代理店:
Shure Europe GmbH
ヨーロッパ、中東、アフリカ地域本部:
部門:EMEA承認
Jakob-Dieffenbacher-Str.12
75031 Eppingen, Germany
TEL:49-7262-92 49 0
FAX:49-7262-92 49 11 4
Eメール:info@shure.de
Trademark Notices: The circular S logo, the stylized Shure logo, and the word, “Shure” are registered trademarks of Shure Incorporated in the United States. “SHOCKSTOPPER” is a trademark of Shure Incorporated in the United States. “Mylar” is a registered trademark of E.I. DuPont de Nemours and Company in the United States. These marks may be registered in other jurisdictions.
Patent Notice: Patent Des. 530 706 Des. 531 171